「ウェブサイトやインスタのデザインが、なんだか素人っぽい…」
「他のサロンとどうやって差別化したらいいかわからない」
「インスタグラムやチラシを見ても予約になかなか増えない」
エステサロンを経営されている中で、このようなお悩みを感じたことはありませんか。
ウェブサイトやSNSを訪れたお客様、チラシを手にしたお客様が、そのサロンに興味を持つかどうかは、最初のわずか数秒で決まると言われています。その第一印象を大きく左右するのが、実は「色」の力なのです。
配色は、単におしゃれに見せるための飾りではありません。サロンが提供する「癒しの質」や「高級感」、「清潔感」といった価値を、言葉を使わずに伝え、お客様の心を動かす力を持っています。つまり、配色はサロンのブランドイメージを作り上げ、集客に直結する非常に重要な「戦略」なのです。
この記事では、感覚的に色を選ぶのではなく、色彩心理学に基づいた理論と具体的なテクニックを分かりやすく解説します。この記事を読み終える頃には、ウェブサイトはもちろん、Instagramの投稿やチラシ作りにも応用できる、ブランド全体の魅力を高めるヒントが得られるはずです。
コンセプトで決まる!サロンの魅力を引き出す配色選び

たくさんの色があって、どんな組み合わせがいいか迷ってしまいますよね。
でも、大丈夫です!難しく考えすぎず、まずはご自身のサロンがお客様に「どんな風に見られたいか」をじっくり考えてみることが、理想のブランドイメージを作る一番の近道ですよ。
サロンのコンセプトは、お客様に「どのような価値を提供したいか」という大切な約束です。配色は、その約束を視覚的に表現し、一貫した世界観を作り上げるための強力な手段となります。ここでは、代表的な5つのサロンコンセプトごとに、お客様の心に響く配色戦略をカラーコードとともにご紹介します。
ラグジュアリー(高級)系サロン:非日常的な特別感を演出する
- 目標:お客様に「特別な体験」や「最高品質」といった価値を伝え、高い価格帯に見合う期待感を育みます。
- 主要カラー:黒やゴールド、シルバーは高級感を直接的に伝えます。また、バーガンディ(深い赤紫色)やネイビー、エメラルドグリーンのような深みのある色も効果的です。品格を重視するなら、モカやフォギーブルーといった上品なくすみカラーもおすすめです。
- 配色パターン例:
- 黒 (例:
#1C1C1C
) × ゴールド (例:#C0A354
):高級感を象徴する王道の組み合わせです。ただし、威圧感を与えないよう、白やグレーで適度な「抜け感」を作ることが大切です。 - ディープブルー (例:
#001f3f
) × ゴールド (例:#C0A354
):知的でクラシックな、時代を超えた洗練さを表現できます。 - バーガンディ (例:
#800020
) × アイボリー (例:#F8F4E6
):ワインのような深みのある色は、成熟したエレガンスを演出し、柔らかさを加えます。
- 黒 (例:

ナチュラル・オーガニック系サロン:心地よい癒しと安心感を与える
- 目標:お客様に「癒し」「安心」「自然との調和」を感じてもらい、心身ともにリラックスできる空間であることを伝えます。
- 主要カラー:ベージュ、ブラウンといった大地の色(アースカラー)、ミントグリーンやモスグリーンのような植物の色、そして純白よりも柔らかいオフホワイトやアイボリーが中心です。
- 配色パターン例:
- ベージュ (例:
#F5F5DC
) × グリーン (例:#556B2F
):植物や自然を連想させ、安心感と癒しをストレートに伝えることができます。 - オフホワイト (例:
#F8F8FF
) × ブラウン (例:#A0522D
):全体を柔らかいトーンで統一することで、温もりと安心感に満ちた心地よい空間を演出できます。 - ベージュ (例:
#D2B48C
) × ダークブラウン (例:#8B4513
):大地のグラデーションを表現し、より落ち着いた、安定感のある印象を与えます。
- ベージュ (例:

モダン・スタイリッシュ系サロン:洗練された都会的な印象を
- 目標:お客様に「洗練」「都会的」「先進性」といったイメージを与え、トレンドに敏感で質の高いサービスを印象付けます。
- 主要カラー:白、黒、グレーの無彩色をベースに、寒色系の色や彩度を抑えた色を組み合わせるのが基本です。
- 配色パターン例:
- 白 (例:
#FFFFFF
) × ライトグレー (例:#D3D3D3
):清潔感と洗練された印象を両立させる、モダンデザインの基本となる組み合わせです。 - ネイビー (例:
#001f3f
) × シルバー (例:#C0C0C0
):知的でクールな印象を与え、シャープで都会的な空間を演出します。 - チャコールグレー (例:
#36454F
) × ローズゴールド (例:#B76E79
):重厚感と華やかさを組み合わせ、ラグジュアリーでモダンな新しい価値観を提示できます。
- 白 (例:

フェミニン・かわいい系サロン:優しさと幸福感を表現する
- 目標:お客様に「優しさ」「幸福感」「親しみやすさ」を感じさせ、美しくなることへの期待感を高めます。
- 主要カラー:ピンクを主役に、ミントグリーン、ラベンダーなどのパステルカラー、そして全体をまとめる白やライトグレーが基本です。
- 配色パターン例:
- 白 (例:
#FFFFFF
) × ピンク (例:#FFC0CB
):女性らしさを最もストレートに表現する、王道の組み合わせです。 - くすみピンク (例:
#E1C6C6
) × ブラウン (例:#D2B48C
):ピンクの甘さを程よく抑え、大人っぽさや上品さを加えたい場合に有効です。 - ラベンダー (例:
#E6E6FA
) × ライトグレー (例:#D3D3D3
):甘すぎない上品で落ち着いた可愛らしさを表現できます。
- 白 (例:

クリニック・メディカル系サロン:清潔感と信頼性を伝える
- 目標:お客様に「清潔」「安全」「信頼」「専門性」を伝え、施術に対する潜在的な不安を和らげます。
- 主要カラー:衛生的なイメージの白を基調に、心を落ち着かせる青や緑、そして白の冷たさを和らげるベージュやライトグレーが用いられます。
- 配色パターン例:
- 白 (例:
#FFFFFF
) × ブルー (例:#0056B3
):清潔感と信頼感を最も効果的に伝える組み合わせです。青のリラックス効果も期待できます。 - 白 (例:
#FFFFFF
) × グリーン (例:#2E8B57
):癒しと安心感を与え、心身のリフレッシュを促します。 - 白 (例:
#FFFFFF
) × アイボリー (例:#FFFFF0
):純白の持つ冷たい印象を和らげ、温かみと柔らかさを加え、より安心できる環境を作ります。
- 白 (例:

実践編:デザインに活かす配色テクニック
コンセプトに合った色を選んだら、次はその色をウェブサイトやチラシなどのデザインに効果的に配置していくステップです。ここでは、媒体を問わず使える、実践的な2つのルールをご紹介します。
まずは基本から!色が持つイメージと心理効果

色選びを戦略的に行うためには、それぞれの色が人の心にどのような影響を与えるかを知ることが大切です。感覚的な好みだけでなく、色の持つ意味を理解することで、意図した通りのブランドイメージを伝えることができます。
色 | ポジティブな心理効果 | エステサロンでの応用例 |
白 | 清潔感、純粋、神聖、広がり、軽やかさ | モダン系やクリニック系の基調色。温かみのある色との組み合わせが鍵。 |
ピンク | 女性らしさ、優しさ、幸福感、若さ、甘さ | フェミニン系サロンのメインカラー。大人向けにはくすみピンクが有効。 |
ベージュ・茶色 | 安心感、落ち着き、自然、温もり、堅実 | ナチュラル系サロンの定番。上質な素材感と組み合わせ高級感を演出。 |
緑 | 癒し、安らぎ、自然、安全、健康、リラックス | リラクゼーション系サロンに最適。白や茶色との組み合わせで印象が変わる。 |
青 | 信頼、誠実、冷静、清潔感、爽快感 | メディカル系や爽やかさを重視するサロンに。白やグレーで明るさを加える。 |
ゴールド・シルバー | 高級感、豪華さ、成功、豊かさ、洗練 | ラグジュアリー系サロンのアクセントカラーとしてポイント的に使用。 |
黒 | 高級感、重厚感、モダン、シック、力強さ | 上級者向けの色。ゴールドとの組み合わせや、余白を活かしたデザインが必須。 |
配色の黄金比率「70:25:5の法則」
プロのデザイナーも使う、最も基本的で強力なテクニックが「配色の比率」です。使う色を大きく3つに分け、その面積の比率を調整することで、誰でもバランスの取れた美しいデザインを作ることが期待できます。
- ベースカラー (約70%):デザインの最も広い面積を占める色です。ウェブサイトの背景、Instagram投稿の背景色、チラシの地の色など、全体の雰囲気の土台となります。
- メインカラー (約25%):サロンのブランドイメージを最も強く象徴する「主役」の色です。ウェブサイトのヘッダー、Instagramのトーン&マナーを象徴する色、チラシの帯や主要な見出しなどに使われます。
- アクセントカラー (約5%):最も面積は小さいですが、一番目立つ色です。お客様の注意を引き、行動を促したい部分に使います。ウェブサイトの「予約」ボタン、Instagramの投稿内で特に目立たせたい文字、チラシのキャンペーン価格やお問い合わせ先などがこれにあたります。
この比率は、ただ美しく見せるためだけのものではありません。特に5%のアクセントカラーは、お客様をスムーズに行動へと導くための重要な役割を果たします。ウェブサイトやSNS、チラシの最終目的である「予約」や「問い合わせ」を達成するために、最も重要な部分にアクセントカラーを使う、という視点を持つことが大切です。

ウェブサイトのテキストはもちろん、インスタの画像に乗せる文字やチラシの細かい説明文まで、背景と文字のコントラストを意識し、誰にとっても読みやすいデザインを心がけれるといいですね。
まとめ
これまで見てきたように、エステサロンのデザインにおける配色は、単なる装飾ではなく、サロンの想いや価値を伝え、お客様との信頼関係を築くための、とてもパワフルなコミュニケーションツールです。
なんとなく色を選ぶのではなく、ご自身のサロンのコンセプトや、来ていただきたいお客様のことを想いながら、「意図を持って」色を選ぶこと。そして、「70:25:5の法則」のような基本的なルールに沿って配色を組み立てること。このプロセスを経ることで、ウェブサイトやSNS、チラシなどの媒体は単に美しいだけでなく、お客様の心に響く「説得力」を持つようになります。
情報があふれる現代において、お客様に「このサロンだから行きたい」と選んでいただくためには、どの媒体を通じても一貫した魅力が伝わることが不可欠です。戦略的に考え抜かれた配色は、そのための強力な武器となります。この記事が、あなたのサロンのブランドストーリーをより鮮やかに彩り、ビジネスの成功へと導く一助となれば幸いです。
もし、ブランドイメージの見直しや、販促物(ウェブサイト、SNS、チラシなど)のデザインでお悩みでしたら、どうぞお気軽にskymotherにご相談ください。お客様に愛されるブランド作りと、その魅力を伝えるデザイン制作を、心を込めてお手伝いします。