メンタルヘルスサービスのホームページ制作で失敗しない配色の選び方|安心感を伝える3つの基本色

 カウンセリングやセラピーといったメンタルヘルス関連のサービスで起業し、ご自身のホームページを作ろうとお考えの際、「どんなデザインにすれば、お客様に安心感や信頼感を伝えられるのだろう…」と悩んでしまうことはありませんか。特に、ホームページ全体の印象を大きく左右する「色選び」は、専門的な知識がないと難しいと感じるかもしれません。

色は、私たちが思っている以上に人の心に影響を与えます。ホームページを訪れた方が最初に目にする色合いは、あなたのサービスに対する第一印象を決定づける重要な要素なのです。

この記事では、メンタルヘルス関連の事業をされている方に向けて、ホームページを訪れたお客様の心をそっとほぐし、安心感と信頼感を育むための配色の選び方を、具体的な事例とともに分かりやすく解説します。

メンタルヘルス系ホームページにおすすめの基本カラーと配色例

ここからは、メンタルヘルス系のホームページに特におすすめしたい3つの基本カラーと、それらを使った具体的な配色例をご紹介します。ホームページの配色は、主に以下の3つの役割を持つ色で構成すると、バランスが良く、洗練された印象になります。

  • ベースカラー(約70%):背景など、ページの最も広い面積を占める基本の色。
  • メインカラー(約25%):サイトの印象を決定づける主役の色。
  • アクセントカラー(約5%):ボタンや特に注目してほしい箇所に使う差し色。

この「70:25:5」の比率を意識しながら、色を選んでみましょう。私が特におすすめする色はこちらの3つです。

メンタルヘルス関連のおすすめ配色

心を穏やかにする「ソフトラベンダー」

ラベンダー色は、古くから癒やしの色として知られ、心身の緊張を和らげる効果が期待できると言われています。特に、淡く優しいソフトラベンダーは、スピリチュアルな感性や繊細な心を象徴し、見る人に深い安心感と穏やかな気持ちをもたらします。女性向けのカウンセリングや、アートセラピーといった創造性を大切にするサービスのホームページにおすすめです。

ソフトラベンダーが与える印象
  • 癒やし、鎮静
  • 優しさ、繊細さ
  • 直感、スピリチュアリティー
ソフトラベンダーにおすすめの配色
  • ベースカラー:クリーム色
  • メインカラー:ソフトラベンダー
  • アクセントカラー:ペールピンク、またはライトグレー

クリーム色の柔らかな背景にソフトラベンダーを組み合わせることで、優しく包み込むような世界観を演出できます。アクセントにペールピンクを加えれば、よりフェミニンで温かい印象に。ライトグレーを選べば、少し落ち着いた知的な雰囲気を加えることが可能です。

メンタルヘルス関連の配色

信頼と冷静さの象徴「ペールブルー」

青色は、誠実さや知性、冷静さを感じさせる色です。空や海といった広大な自然を連想させることから、心を落ち着かせ、リラックスさせる効果があると言われています。特に、白を混ぜたような淡いペールブルーは、青が持つ信頼感はそのままに、より柔らかく、親しみやすい印象を与えてくれます。論理的な思考をサポートするコーチングや、ビジネスパーソン向けのメンタルヘルスケア、医療機関と連携したカウンセリングなどのホームページに適しています。

ペールブルーが与える印象
  • 冷静、誠実
  • 信頼、知性
  • リラックス、解放感
ペールブルーにおすすめの配色
  • ベースカラー:シルバーグレー
  • メインカラー:ペールブルー
  • アクセントカラー:ソフトピーチ、またはラベンダー

清潔感のあるシルバーグレーをベースに、ペールブルーを組み合わせることで、プロフェッショナルでありながらも冷たすぎない、絶妙なバランスが生まれます。アクセントに暖色系のソフトピーチを加えると、人間的な温かみがプラスされます。ラベンダーを合わせれば、知的な中に優しさが感じられる、より洗練された印象になるでしょう。

メンタルヘルス関連の配色

安らぎと自然を感じさせる「ミントグリーン」

緑色は、木や森といった自然を象徴する色であり、見る人の心に安らぎと調和をもたらします。安全や健康といったイメージも強く、心と体のバランスを整える手助けをしてくれる色とも言われています。中でも、爽やかで明るいミントグリーンは、リフレッシュ効果や、新たな始まりといったポジティブな印象を与えてくれます。ストレスケアやマインドフルネス、自然療法を取り入れたセラピーなどのホームページにぴったりです。

ミントグリーンが与える印象
  • 安らぎ、調和
  • 安全、健康
  • 成長、リフレッシュ
ミントグリーンにおすすめの配色
  • ベースカラー:ホワイト、またはグレージュ
  • メインカラー:ミントグリーン
  • アクセントカラー:ペールイエロー

クリーンなホワイト、または温かみのあるグレージュをベースにミントグリーンを合わせることで、ナチュラルで心地よい空間を表現できます。アクセントに、光を思わせるペールイエローを少し加えることで、希望や前向きな気持ちをさりげなく表現し、ホームページ全体が明るく、生き生きとした印象になることが期待できます。

メンタルヘルス関連の配色:ミントグリーン

の色選びがメンタルヘルス事業の成功を左右する理由

「色がそんなに大事だなんて、あまり意識していませんでした。デザインの専門知識もないし、どうやって選べばいいのか見当もつきません…」

多くの方が、色選びを「センスの問題」だと捉えがちです。しかし、ホームページの配色は、感覚だけで決めるのではなく、戦略的に選ぶことで、事業の成功を力強く後押ししてくれる心強い味方になるのです。

色が与える心理的効果とは?

皆さんは「色彩心理学」という言葉を聞いたことがありますか。これは、色が人間の心や行動にどのような影響を与えるかを研究する学問です。例えば、赤を見ると興奮したり、青を見ると心が落ち着いたりといった経験は、多くの方にあるのではないでしょうか。

ホームページも同様です。訪れた人は、無意識のうちにそのページの色から様々な情報を受け取っています。

  • 暖色系(赤、オレンジ、黄など):暖かさ、エネルギー、親しみやすさを感じさせます。
  • 寒色系(青、緑、紫など):冷静さ、信頼感、落ち着きを感じさせます。
  • 無彩色(白、黒、グレーなど):洗練、シンプルさ、プロフェッショナルな印象を与えます。

ウェブサイトの第一印象は、わずか数秒で決まると言われています。その短時間で、あなたのサービスが「安心できそう」「信頼できそう」と感じてもらえるかどうかは、この色の心理的効果をうまく活用できるかにかかっているのです。

ターゲットとなるお客様に「安心感」と「信頼感」を届ける

メンタルヘルス関連のサービスを探している方は、心に何らかの悩みや不安を抱えている場合が少なくありません。そのような方があなたのホームページを訪れたとき、目に飛び込んでくる色がもし、けばけばしい原色や、不安を煽るような暗い色ばかりだったらどうでしょうか。きっと、ページを開いた瞬間に「ここは自分には合わないかもしれない」と感じ、すぐに離れてしまうかもしれません。

だからこそ、メンタルヘルス関連のホームページでは、お客様の緊張した心を優しく包み込み、「ここなら安心して相談できそう」と感じてもらえるような配色が不可欠です。刺激の強い色は避け、柔らかく、穏やかな色調を基本とすることで、あなたのサービスの持つ「寄り添う姿勢」を視覚的に伝えることが期待できます。色選びは、お客様への最初のおもてなしと言えるでしょう。

まとめ

今回は、メンタルヘルス関連のホームページ制作における、配色の選び方について解説しました。ホームページの色は、ただのデザイン要素ではなく、あなたのサービスの想いや価値を、言葉以上に雄弁に伝えてくれるコミュニケーションツールです。

  • 色の重要性: ホームページの色は訪問者の心理に大きく影響し、サービスの「安心感」と「信頼感」を伝える上で非常に重要な役割を果たします。
  • 配色の基本: ベース、メイン、アクセントの3色を「70:25:5」の比率で組み合わせることで、バランスの良いデザインが期待できます。
  • おすすめの基本色:心を穏やかにする「ソフトラベンダー」、信頼と冷静さの象徴「ペールブルー」、安らぎと自然を感じさせる「ミントグリーン」

色選びは、あなたのサービスの世界観をお客様に伝えるための、楽しくも重要なプロセスです。今回ご紹介した配色例を参考に、あなたのサービスが持つ独自の魅力を表現する色を見つけてみてください。

とはいえ、配色だけでなく、ロゴとの相性、文字の読みやすさ、写真の選び方、全体のレイアウトなど、訪問者の心に響くホームページを制作するには、様々な要素を統合的にデザインしていく必要があります。「自分のサービスの魅力を最大限に引き出すホームページを作りたいけれど、一人では自信がない…」もしあなたがそのように感じているのであれば、ぜひ一度skymotherへご相談ください。私たちは、お客様一人ひとりの想いや事業の悩みに丁寧に寄り添い、最適なホームページ制作を伴走型でサポートいたします。一緒に、あなたの想いが届くホームページを作り上げていきましょう。