「自分のホームページを持って、事業や活動をもっと多くの人に知ってもらいたいな」
「でも、何だか専門的で難しそう…何から手をつけていいか全然わからない…」
そんな風に感じて、はじめの一歩を踏み出せずにいませんか。

ホームページ制作と聞くと、専門用語が並び、自分には縁遠い世界だと感じてしまうかもしれません。しかし、ご安心ください。実は、いくつかのポイントと全体の流れさえ理解してしまえば、決して難しいものではありません。

この記事では、ホームページ制作の全体像を、とても身近な「お家づくり」に例えながら、一つひとつ丁寧に解説していきます。

ホームページ制作は「お家づくり」とそっくり!全体の流れを解説

ホームページ作りって、なんだか複雑に感じますよね。でも、お家づくりをイメージすると、すんなりと理解できるんですよ。まずは全体像を掴んで、一つひとつのステップを見ていきましょう。

ホームページが完成するまでの5つのステップ

ホームページが完成するまでの道のりは、お家が建つまでの流れと驚くほど似ています。まずは、全体の工程をイメージしてみましょう。

➀計画:どんなお家に住みたい?(どんなホームページにしたい?)

誰に、何を伝えたいのか、どんな雰囲気のホームページにしたいのかを考えます。これがすべての土台となる、一番大切な工程です。

➁土地と住所の準備:土地を借りて、住所を決める

家を建てるには、まず土地と住所が必要ですよね。ホームページも同じで、データを置くための「土地(サーバー)」と、その場所にたどり着くための「住所(ドメイン)」を準備します。

➂設計と骨組み:設計図を書いて、柱を立てる

家の設計図にあたる、ホームページの構成(どのページに何を書くか)を考え、骨組みを作っていきます。昔はこの骨組みを専門の言語(HTML)で作る必要がありました。

④内装と家具:壁紙を選び、家具を置く

骨組みができたら、デザインを整えたり、文章や写真を入れたりして、ホームページを彩っていきます。訪れた人が心地よく過ごせるような空間を目指します。

➄完成・公開!:いよいよお披露目!

すべてが完成したら、インターネット上に公開し、誰でも見られる状態にします。新しいお家のお披露目と同じで、とても嬉しい瞬間です。

この中でも、初心者の方が最初につまずきやすいのが、ステップ2の「土地(サーバー)」と「住所(ドメイン)」の準備です。今回は、この土台となる部分を特に詳しく見ていきましょう。

まずは土台作り!「サーバー」と「ドメイン」とは?

さて、先ほどの家づくりで出てきた「土地」と「住所」。これがホームページの世界では「サーバー」と「ドメイン」と呼ばれています。この2つは、ホームページを持つためには必ず必要になる、大切な要素です。

  • サーバー = 土地
    ホームページを構成するデータ(文章、写真、イラストなど)を保管しておく場所のことです。インターネット上にある、あなたのホームページという「お家」を建てるための「土地」だと考えてください。
  • ドメイン = 住所
    その土地(サーバー)にたどり着くための、インターネット上の「住所」です。例えば「https://www.skymother.com」のようなものがドメインにあたります。この住所があるからこそ、世界中の人が検索したり、URLを直接入力したりして、あなたのホームページに訪れることができます。

この「サーバー」と「ドメイン」は、必ずセットで準備する必要があります。

これだけは押さえたい!サーバーとドメインの重要ポイント

ここは少し専門的なお話に聞こえるかもしれませんが、将来のあなたのホームページを守るために、とても大切なことなんです。安心してホームページを運営していくための、重要なポイントを2つお伝えしますね。

サーバー契約で失敗しないためのコツ

自分で土地(サーバー)を管理するのは非常に大変なため、一般的には「レンタルサーバー」というサービスを利用して、専門の会社から土地を借ります。

世の中にはたくさんのレンタルサーバー会社がありますが、初めての方は、多くの人が利用している有名な会社を選ぶのがおすすめです。利用者が多いということは、それだけ信頼性が高く、もし何か困ったことがあっても、インターネットで検索すれば解決策を見つけやすいというメリットがあります。

月々の費用は1,000円前後から始められるものが多く、機能も十分に備わっています。

サーバーを選ぶ際にもう一つ確認しておきたいのが、「WordPressかんたんインストール機能」が付いているかどうかです。後ほど詳しく説明しますが、WordPress(ワードプレス)は、専門知識がなくてもホームページを作れる便利なシステムです。この機能があれば、面倒な設定をすることなく、数クリックでWordPressを始めることができ、とてもスムーズです。

ドメインはあなたの大切な資産!注意すべき2つのこと

次に住所であるドメインを決めます。「skymother.com」のような、あなただけのオリジナルの住所です。ここで、今日一番お伝えしたい、とても重要なポイントがあります。

それは、「ドメインは、必ずご自身の名義で契約する」ということです。

時々、ホームページの制作会社が手続きを代行する際に、制作会社の名義でドメインを取得してしまうケースがあります。一見、手間が省けて楽に思えるかもしれません。しかし、もし将来「サポート内容を見直したい」「別の会社にホームページの更新をお願いしたい」となった時に、大きな問題が発生する可能性があります。

ドメインが制作会社の名義になっていると、「その住所はうちの会社の所有物なので、他社に移管することはできません」と言われることもあり、長年育ててきたホームページという「お家」を引っ越しできなくなってしまうのです。

ドメインは、単なる記号の羅列ではありません。あなたの事業や活動の「顔」となる、かけがえのない資産です。必ずご自身で管理するようにしましょう。

ドメインに関して、もう一つとても大切な注意点があります。それは、あなたのホームページの住所が「間借り」状態になっていないか、という点です。

無料のブログサービスやホームページ作成サービスを利用すると、URLが自分だけのオリジナルなものではなく、「間借り」状態になることがあります。この「間借り」には、URLの形によって大きく2つのタイプがありますが、どちらも共通のリスクを持っています。

間借りタイプ1:サブディレクトリ(建物の中の『部屋』を借りる)

まず一つ目が、大きな建物の中の一室を借りる「サブディレクトリ」形式です。

  • URLの例:https://skymother.com/yourname
  • 住所のイメージ: ドメイン名(建物名)の後ろに / で区切られて自分の名前が入ります。これは「skymotherビルの中の、yournameさんの部屋」というイメージです。
間借りタイプ2:サブドメイン(敷地内の『離れ』を借りる)

もう一つが、広大な土地の一角を借りて離れを建てる「サブドメイン」形式です。

  • URLの例: https://yourname.skymother.com
  • 住所のイメージ: ドメイン名(土地の名前)の前に . で区切られて自分の名前が入ります。これは「skymotherタウンという土地にある、yournameさんの家(離れ)」というイメージです。
どちらの「間借り」にも共通する、大切な注意点

「部屋」を借りるタイプも、「離れ」を借りるタイプも、無料で手軽に始められるという大きなメリットがあります。しかし、どちらもあくまで「借り物」であることには変わりありません。そのため、以下のような注意が必要です。

  • 大家さん(運営会社)のルールに従う必要がある 大家さんの都合で、突然「デザインのルールを変更します」「この機能は使えなくなります」といった変更が行われる可能性があります。内装を自由に変えられない賃貸物件に似ていますね。
  • サービス終了のリスクがある 万が一、運営会社が「このサービスを終了します」と決定した場合、あなたのホームページ(部屋や離れ)は無くなってしまいます。長年かけて築き上げてきたコンテンツが消えてしまうのは、とても悲しいことですよね。
  • あなたの「資産」になりにくい どんなに素敵なホームページになっても、その住所は運営会社のものであるため、あなたの完全な資産にはなりません。そのため、本格的なサーバーへの「お引越し」も基本的にはできません。

もしあなたが、これから長く大切にホームページを育て、ご自身の事業や活動の信頼の証となる「資産」にしていきたいとお考えなら、自分だけの『一戸建て』、つまり「独自ドメイン」(例:https://www.skymother.com)を取得することを強くおすすめします。

専門知識は不要!魔法の道具「WordPress」とは?

「サーバーとドメインのことはわかったけど、やっぱりデザインしたりするのは難しそう…」と感じていますか?大丈夫です!今は、専門知識がなくてもホームページが作れる、魔法のような道具があるんですよ。

難しいHTMLはWordPressが自動で作成

土地と住所が準備できたら、次はお家の骨組み作りです。ホームページの骨組みは、従来「HTML」という専門の言語を使って作られていました。これは、英語のようなコードを一つひとつ手で書いていく作業で、専門的な知識と技術が必要でした。だからこそ、昔はホームページ制作が専門家の仕事だったのです。

しかし、今は違います。そこで登場するのが「WordPress(ワードプレス)」です。

WordPressは、難しいHTMLの知識がなくても、ブログを書くような感覚でホームページを作成・更新できる無料のシステムです。家づくりで例えるなら、設計図を自動で描いてくれる「便利な建築ツール」のような存在です。

私たちは、管理画面から文章を入力したり、手持ちの写真を貼り付けたりするだけ。面倒なHTMLのコードは、すべてWordPressが裏側で自動的に生成してくれます。まるで、使い慣れたSNSやブログサービスのように、直感的に操作することが可能です。

なぜ世界中でWordPressが選ばれるの?

このWordPress、実は世界中のホームページの43%以上で使われている圧倒的なシェアを誇るシステムです。なぜ、これほどまでに多くの人に選ばれているのでしょうか。その人気の秘密は、主に3つあります。

  1. 情報がたくさんある

利用者が非常に多いため、操作方法でわからないことがあっても、インターネットで検索すれば大抵のことは解決策が見つかります。初心者の方にとっては、とても心強い点です。

  1. デザインが豊富

「テーマ」と呼ばれる、デザインのテンプレートが数多く用意されています。無料・有料含めて世界中のデザイナーが作成したお洒落なテーマの中から、自分のイメージに合うものを選ぶだけで、一瞬でプロが作ったような見栄えのホームページに着せ替えることが可能です。

  1. 機能が自由自在

「プラグイン」という追加パーツを導入することで、後から機能を自由に追加できます。スマートフォンにアプリをインストールする感覚で、「お問い合わせフォーム」や「イベントの予約カレンダー」など、自分のホームページに欲しい機能を簡単に組み込むことができます。

ホームページの目的を達成する!WordPressが集客に強い理由

せっかく素敵なホームページを作っても、誰にも見てもらえなければ、その魅力は伝わりませんよね。WordPressをおすすめする最大の理由は、実はこの「集客」に強いという点にあるんです。

せっかく素敵なホームページを作っても、誰にも見てもらえなければ、その魅力は伝わりませんよね。WordPressをおすすめする最大の理由は、実はこの「集客」に強いという点にあるんです。

SEOとは?検索で見つけてもらうための大切な考え方

「集客に強い」ということを、専門用語では「SEOに強い」と言います。SEOとは “Search Engine Optimization” の略で、日本語では「検索エンジン最適化」と訳されます。

少し難しく聞こえるかもしれませんが、簡単に言うと「GoogleやYahoo!などで検索された時に、自分のホームページを検索結果の上位に表示させるための対策」のことです。

例えば、あなたが千葉市でパン教室を運営しているとします。誰かが「千葉市 パン教室」と検索した時に、あなたの教室のホームページが1ページ目の上の方に表示されれば、多くの人に見てもらえる可能性が高まりますよね。

SEO対策は、インターネットという広大な世界で、あなたのお店やサービスを見つけてもらうための、いわば「分かりやすい看板を出す」ようなものなのです。

WordPressがSEOに強い3つの秘密

では、なぜWordPressは検索で見つけてもらいやすいのでしょうか。その理由は、大きく3つあると考えられています。

  1. Googleが内容を理解しやすい構造になっている

WordPressの基本的な構造は、Googleなどの検索エンジンが「このホームページは、どんな内容について書かれているのか」を認識しやすいように作られています。これは、検索結果で正しく評価されるための、非常に重要な要素です。

  1. ブログ機能が標準で備わっている

WordPressには、ブログを簡単に投稿できる機能が元々付いています。日々の活動の様子や、お客様の役に立つ情報をブログ記事として発信することで、ホームページ全体の情報量が豊かになります。Googleは、新鮮で有益な情報が豊富なサイトを高く評価する傾向があるため、結果として検索順位にも良い影響が期待できます。

  1. SEOを強化する便利なプラグインが豊富

SEO対策には、本来であれば専門的な設定が必要な項目もあります。しかしWordPressなら、そうした難しい設定をサポートしてくれる便利なプラグインがたくさんあります。プラグインを導入することで、専門家でなくても効果的なSEO対策を施すことが可能です。

つまりWordPressを使えば、私たちは難しい技術的なことを意識しすぎることなく、本当に伝えたい情報の発信に集中できるのです。これが、集客を目指す上でWordPressが強力な味方となる理由です。

まとめ

今回は、ホームページ制作の全体像を「お家づくり」に例えて解説してきました。最後に、今日のポイントを振り返ってみましょう。

  • ホームページ制作は「家づくり」と同じ
    まずは、ホームページのデータを置く「土地(サーバー)」と、その場所を示す「住所(ドメイン)」を準備することから始まります。
  • ドメインはあなたの「資産」
    ドメインは、あなたの事業や活動の顔となる大切な資産です。後々のトラブルを避けるためにも、必ずご自身の名義で取得し、管理するようにしましょう。
  • 魔法の道具「WordPress」を使おう
    WordPressという無料のシステムを使えば、HTMLなどの専門知識がなくても、まるでブログを更新するような感覚で、本格的なホームページを作成・運営することが可能です。
  • WordPressは集客の強い味方
    WordPressは、検索エンジンに評価されやすい構造(SEOに強い)を持っています。ブログ機能などを活用して質の高い情報を発信していくことで、検索で見つけてもらいやすいホームページを育てていくことが期待できます。

この記事を読む前の、「何だか難しそう…」という漠然とした不安は、少し晴れましたでしょうか。「これなら私にもできるかもしれない!」、そんな風に感じていただけていたら、とても嬉しいです。

ホームページは、作って終わりではありません。あなたの想いを伝え、お客様と繋がり、事業と共に成長していく大切なパートナーです。千葉市稲毛区のskymotherは、そんなあなたのはじめの一歩から、その後の運営まで、伴走型でじっくりとサポートしています。もし一人で進めるのが不安になった時は、いつでもお気軽にご相談くださいね。