「せっかく作ったホームページ、誰にも見てもらえない…」
そう感じることはありませんか? あなたのホームページをたくさんの人に見てもらうためには、「検索エンジンの検索結果で上位に表示されること」(SEO対策)がとても大切です。
さまざまなSEO対策が必要と言われていますが、この記事では、ホームページ運営を始めたばかりの初心者さんに向けて、検索順位を上げるために基本的なSEO対策のポイントを分かりやすく解説します!
そもそも、なぜ「検索順位」が重要なのか?
インターネットで何かを探すとき、ほとんどの人がGoogleやYahoo!などの検索エンジンを使いますよね。そして、多くの人は検索結果の1ページ目、特に上の方に表示されているサイトから見ていきます。
つまり、検索順位が高いほど、あなたのホームページを見つけてもらいやすく、アクセスが増える可能性が高まるのです。これが、SEO対策をして検索順位を上げることが重要視される理由です。
なぜGoogle向けの対策をするのが効率的なのか?
「SEO対策って、GoogleとYahoo!で何か違うの?」と思うかもしれません。結論から言うと、まずはGoogle向けの対策に集中するのが最も効率的です。
理由はこちらです。
- 日本の検索エンジンのシェアの約9割はGoogle!
多くの人が検索に使っているのはGoogleです。だから、Googleに評価される対策をすれば、より多くの人に見てもらえるチャンスが生まれます。 - Yahoo!もGoogleの検索技術を使っている!
実は、Yahoo!の検索エンジンはGoogleの技術を採用しています。なので、Google向けの対策をしっかり行えば、自然とYahoo!での検索順位アップにも繋がることが期待できます。
もちろん、Yahoo!独自の調整もあるため、GoogleとYahoo!で順位が完全に一致するわけではありませんが、Google対策が基本中の基本と言えます。
では、具体的にどんな対策をすれば良いのでしょうか? 初心者さんがまず取り組むべき4つのポイントをご紹介します。
まず取り組むべきSEOの基本4ポイント
1. どんな言葉で検索されるか考える「キーワード選定」
あなたのホームページや、それぞれのページにはどんな情報が書かれていますか? そして、その情報が欲しい人は、検索するときにどんな「言葉(キーワード)」を入力するでしょうか?
例えば、あなたが手作りのキャンドルを販売しているなら、「アロマキャンドル 通販」「おしゃれ ソイキャンドル 手作り」といった言葉で検索する人がいるかもしれません。
SEO対策の最初のステップは、あなたのホームページの内容と関連が深い、お客様が実際に検索に使うであろう「キーワード」を考えることです。
考えたキーワードは、ホームページのタイトルや見出し、文章の中に読み手が不自然に感じないよう、自然な形で含めるように意識しましょう。キーワードをただ詰め込むだけでは逆効果です。あくまで「ユーザーにとって分かりやすい文章」になるように配置することが大切です。
2. 放置せず成長させる「定期的な更新」
検索エンジンは、情報が古く止まっているサイトより、いつも新しい情報があったり、内容が更新されたりしているホームページを好む傾向があります。定期的に更新されているホームページは、「このサイトは今も活発で、常に新しい、あるいは最新の情報を提供しているな」と判断されやすくなります。
ホームページを一度作ったら終わり、ではなく、ブログ記事を新しく書いたり、既存のページの情報(商品価格、サービス内容など)を最新の状態にしたり、古い記事を見直して加筆・修正したりしましょう。できることから少しずつでも更新を続けることが、検索エンジンからの評価に繋がります。
3. 見ている人を待たせない「ページの表示速度」
ホームページのページが開くまでに時間がかかると、訪問してくれた人は待ちきれずに他のサイトに行ってしまう可能性が高まります。これはユーザーにとって大きなストレスであり、「使いにくいホームページだな」と思われてしまいます。検索エンジンも、ページの表示速度が遅いサイトの評価を下げることがあります。
ページの表示速度は、検索順位に影響を与える重要な要素の一つです。特に、画像ファイルが大きいとページが重くなる主な原因になります。
- ホームページに画像を載せる前に、適切なサイズに縮小したり、ファイルサイズを小さく圧縮したりする
- 画質を保ったままファイルサイズを軽くできる「WebP(ウェッピー)」という新しい画像形式の利用を検討する
など、ページの表示速度をできるだけ速くするための工夫を取り入れましょう。
4. 他のサイトからの「おすすめ」をもらう「被リンクの獲得」
あなたのホームページが、他のウェブサイトからリンクされている状態を「被リンク」と呼びます。これは、他の誰かがあなたのサイトを「良いサイトだよ!」と推薦してくれているようなものです。
検索エンジンは、多くの信頼できるサイトから「おすすめ」されている(被リンクを受けている)サイトは、きっとユーザーにとって役立つ良い情報を提供しているのだろう、と判断し、評価を上げる傾向があります。
特に価値が高いとされる「権威あるサイト」からの被リンク
被リンクの中でも、特に検索エンジンから高く評価されやすいのが、社会的な信頼性や権威性が非常に高いと一般的に認識されているホームページからのリンクです。
例えば、日本の政府機関(ドメインの末尾が.go.jp)、地方公共団体(.lg.jp)、そして大学などの教育機関(.ac.jp)が運営するウェブサイトなどがこれにあたります。
なぜこれらのホームページからのリンクが特別なのでしょうか?
実は、日本では運営組織の種類を示すために特定のドメイン末尾が使われています。主なものを表で見てみましょう。
ドメイン名 | 意味/対象組織 | 特徴/用途 |
.jp | 日本 (個人・組織) | 日本国内に住所があれば取得可能。最も一般的な日本のドメイン。 |
.go.jp | 日本の政府機関 | 国の府省庁、最高裁判所、国会など。国の公式情報、非常に高い信頼性。 |
.lg.jp | 地方公共団体 (Local Government) | 都道府県、市区町村など。地方自治体の公式情報、高い信頼性。 |
.ac.jp | 学術研究機関 (Academic) | 大学、高専など。学術情報、高い信頼性。 |
.ed.jp | 初等・中等教育機関 (Educational) | 小学校、中学校、高等学校など。学校公式サイト。 |
.or.jp | 登録された各種団体 (Organization) | NPO、財団法人、医療法人、監査法人など。特定の法人格が必要。公益性の高い団体など。 |
.co.jp | 会社 (Company) | 日本で登記された営利企業(株式会社、有限会社など)。1社につき1つのみ取得可能。 |
.gr.jp | 登録された任意団体 (Group) | 複数の個人または法人の集まり(グループ、同窓会など)。地域名を含む場合も。 |
この表からもわかるように、.go.jpや.ac.jpなどのドメインは、その取得できる組織の種類が法律や規約で厳しく定められており、運営組織の性質を明確に示しています。特にこれらのドメインは、情報源としての信頼性が極めて高いと認識されているため、これらのホームページからのリンクは、あなたのホームページに強い「信頼性のお墨付き」を与えていることになり、SEOで高く評価されます。
権威あるサイトからのリンクは、どうやって獲得するの?
このような権威あるホームページからのリンクは非常に価値が高いですが、簡単な依頼で手に入れられるものではありません。「リンクしてください」とお願いするだけでは、まず得られないと考えてください。
これらのリンクは、あなたのホームページが提供する情報やデータ、活動が、これらの公的な機関や教育機関にとって「これは紹介する価値がある」「参考にすべき情報だ」と認められた結果として、自然に貼られるものです。例えば、あなたのサイトの専門的な調査結果が公的なレポートで引用されたり、あなたの活動が地域の取り組みとして公式サイトで紹介されたり、大学の研究であなたのホームページの情報が参考にされたりといったケースです。
すぐに.go.jpや.ac.jpからのリンクを獲得するのは難しいかもしれません。まずは、あなたのビジネスや専門分野に関連する、業界内で信頼されている専門サイトや大手メディアなどからのリンクを自然に得られるよう、役立つ質の高いコンテンツ作りを目指すことが現実的です。
最も重要なのは、お金を払ってリンクを貼ってもらったり、関連性のない質の低いサイトから大量にリンクを集めたりするような不自然な方法ではないということです。このような行為は、かえって検索エンジンからの評価を下げる原因になります。地道に、あなたのサイトのコンテンツや活動を通して、自然に、信頼できるサイトから「おすすめしたい!」と思ってもらえるようなホームページを目指しましょう。
まとめ:ユーザーにとって「価値のある」サイトを目指そう!
SEO対策と聞くと専門的で難しそうに感じるかもしれませんが、突き詰めると「ホームページを見に来てくれた人が、探している情報にたどり着き、満足できる体験を提供すること」が最も重要です。
- ユーザーが探している情報がすぐに見つかるか(キーワード選定、分かりやすいサイト構成)
- 提供している情報は最新で正確か(定期的な更新)
- ページは開くのが遅くないか、スマホでも見やすいか(表示速度、モバイル対応)
- あなたのホームページは、他の信頼できる情報源からも推薦されるような価値があるか(被リンク)
これらはすべて、あなたのホームページをユーザーにとって使いやすく、「来てよかった」「他の人にも教えたいな」と思ってもらえるような、価値のあるサイトにするための工夫と言えます。
まずは今回ご紹介した基本的な4つのポイント(キーワード、更新、速度、被リンク)を意識して、少しずつあなたのホームページを改善していきましょう。ユーザーを第一に考えた地道な努力が、きっと検索順位アップに繋がるはずです。
ホームページ制作に関する具体的な疑問や計画については、skymotherが分かりやすく丁寧にご説明し、あなたのビジネスを輝かせるホームページ作りを企画段階から公開、そしてその後の運用まで、心を込めてお手伝いいたします。
まずは、あなたがホームページで実現したいことや、どんなことでもお気軽にご相談ください。お問い合わせは無料です。一緒に、お客様に愛され、ビジネスを成長させるホームページを作り上げましょう!

千葉市稲毛区のホームページ・ロゴ制作